本文へジャンプ



 音楽画

    
  MUSIC MUSEUM PROJECT

    
  企画内容から一部を御紹介致します。
  


       作曲者             曲名           時代背景にまつわる一口メモ 

  ヘンデル

           1685〜1759

 歌劇「クセルクセス・セリエ」から〜


 1626   ルメルシェの設計で、ルイ13世の
    離宮として「ベルサイユ宮殿」が建てられ、
    バロック様式および
    ロココ美術の精華が集められた。



 1661   ニュートンが万有引力の法則を発見







 1700  この頃 ヴァイオリン製作者 アントニオ・
   ストラデイヴァリ(〜1737)が
   クレモナデ活躍







 1737   フランスでサロンがパリ上流階級の文化上の
     社交場として定着


 1738頃  バロック的芸術様式からロココへ移行









 1768  クックがエンヴァー号で最初の世界就航








 1787  ベートーヴェン、モーツアルトを訪ね
    即興演奏を行なう




 1792  スペインの画家 ゴヤ(〜1829)の活躍
    スペイン ロマン派の先駆者となる.
    後に、ゴヤの絵風の場面集をもとに 
     E.グラナドス (1867〜1916)の最高傑作
    である、ピアノ組曲「ゴイエスカス」恋する
    マハとマホが作曲された.
    オペラ版にも改作された



 1800  電池が発明される















 1814 スティーヴンソンが蒸気機関車を発明











 1826 シートボルト 江戸にピアノを持参



 1829 メンデルスゾーンがバッハの「マタイ受難曲」を
    指揮







 1838 E.ドラクロワがショパン肖像画を制作




 1939 写真の発明




























 1851 第一回世界博覧会(ロンドン)




 1855 第一回パリ世界博覧会



 1856 R.ヴァーグナーが「トリスタンとイゾルデ」を
    作曲。無限旋律が用いられ半音階和声・
    不協和音、新しい音楽の方向を示す


 1859 ミレーが「晩鐘」制作


 1862 V.ユゴー「レ・ミゼラブル」著す















 1866 ドストエフスキー「罪と罰」著す




 1867 イプセンの戯曲「ペールギュント」著す
   後(76年)グリーグが管弦楽曲として作曲
   第二回パリ万国博覧会で日本の美術が紹介され
   浮世絵などが西洋美術に大きな影響を与える



 1868 シュ−マンの死去がきっかけとなり、
   ブラームスが「ドイツ・レクエイム」を作曲




 1869 東京が首府になる




 1874 ムソルグスキーは建築家であり、画家の
   V.ハルトマンの死、そして遺作展に並べられた、
   400点にのぼる水彩画、スケッチ、デザイン、
   建築設計図に深い悲しみを受け、「展覧会の絵」
   ピアノ曲を作曲した。
   後に、ラベルが管弦楽に編曲


 1876 ベルが電話とマイクロフォンのもととなる
   装置を発明
   
   エディソンが蓄音機を発明
   
   チャイコフスキーが(ドイツの作家:ゼウスによる
   童話「奪われたベール」を元に)白鳥の湖を作曲




 1877 アメリカより野球伝わる


 1878 ロダン彫刻 青銅時代


 1879 エディソンが電球を発明


 1880 日本でオルガンが初めて試作される


 1882 上野動物園開園
 
 1883 日本で天気予報開始

 1885 ゴッホの表現主義的絵画の諸作
 1886 ロダンは「地獄の門」のために、カミーユ・
   クローデルのイメージと人物像を多数制作


 1887 日本音楽会発足
   ドストエフスキー「カラマーゾフの兄弟」著す

 1888 マーラーが、(ジャン・パウルの小説「巨人」に
   由来する)交響曲第一番「巨人」を作曲


 1891 C.クローデル ワルツ制作


 1895 レントゲンがX線発見
     
   「ニーチェ全集」の刊行開始


 1896 ギリシャで第一回近代オリンピック開催
 
 1897 クリムトによるウィーン分離派の設立

 1898 エジソン 映画を発明



 1901〜1904頃まで
     P.ピカソ(1881〜1973)「青の時代」描く

 1902 フランス絵画の新印象主義

     クリムトが、ベートーヴェン フリーズ 制作

 1903 ライト兄弟が飛行機を発明




 1907 義務教育になる
     
     坪内逍遥訳「ハムレット」初演




 1910 ガストン・ルルーが「オペラ座の怪人」を
   書き上げる
   
   タンゴ、フォックストロットなど、
   アメリカの舞曲が
   次第にヨーロッパの舞踏界に進出


 1913 ストラヴィンスキーのバレエ音楽・春の祭典が
   パリで初演され、大センセーションを巻き起こす


 1916 A.モディリアーニが J.コクトーを制作

 1917 ピカソがバレエ「バラード」の舞台装置と衣装を
    担当


 1918 アメリカに亡命中のプロコフィエフが来日、自作を
    交えたピアノ独奏会開催



 1921 ストラヴィンスキーがバレエ音楽
   「ペトルーシュカ」をピアノ編曲し、
    ルビンシュタインに献呈

     
      音楽一家に生まれた画家、P.クレーは、
    音楽と自然と美術との結合させた作品を
    多数制作。(フーガにおける主題変奏)と
    類似性持つ、「赤の フーガ」を制作した


 1923 Vn.ブルメスター、クライスラー、ハイフェッツ
    それぞれ来日


 1924 ベートーヴェン「第九交響曲」日本初演

 1925 東京、名古屋、大阪に最初のラジオ放送

 1926 (〜37年にわたって) B.バルトークが、
   ミクロコスモス 153 曲作曲
   詩人であり劇作家、画家にして音楽家の
   G.ロルカが、「サルバドール・ダリへのオード」
   を刊


 1928 ラヴェル ボレロ初演


 1931 クレーが(音楽的解釈を与えたとも言われる)
   「3つの主題・ポリフォニー」を制作した
   *Polyhony: 複数の(独立した意味をもつ
    実声部)多声音楽


 1937 ソヴィエト革命20周年記念日に、
   ショスタコーヴィチ作曲。
   交響曲第五番「革命」が初演された



 1938 A.トスカニーニの指揮で、S.バーバー作曲
   「弦楽のためのアダージオ」初演



 1942 A.カミュの小説 「異邦人」 刊

 1944 A.カミュ、S.ボーボーワール、J.サルトル、
   クノー等が参加して、P.ピカソ作 「尻尾を捕まえ
   られた欲望」の朗読会が開かれた


 1945 M.シャガール 「火の鳥」の舞台セットと衣装を
   デザイン
   J.サルトル 「自由への道」執筆(〜49)


 1957 バーンスタインのミュージカル 「ウエスト・
   サイド・ストリー」ワシントンで初演


 1959 マリオ・デルモナコが初来日し、オテロ・カルメン
   公演



 1967 M.シャガール 「音楽の根源」壁画描く
   ニューヨーク、リンカーンセンター、
   メトロポリタン


 1968 B.シャーンが、詩人リルケの「マルテの手記」を
   もとに、石版画を制作










 ソナタ,多数から〜 


  スカルラッテイ

           1685〜1757
 
   J.S.バッハ





           1685〜1750

 
  インベンションから〜
 平均律から〜
 Mrch in D.musette G.
 半音階的幻想響とフーガBWV903
 パルテイータ No.2.BWV826
 トッカータBWV911
 フランス組曲から〜
 Jesu Joy Of Man’s
 Desiring.
 2台ピアノ

  
  ハイドン

           1732〜1809
 
 
  ソナタから〜
 
  クレメンテイ

           1752〜1832

  ソナチネ

  モーツアルト

        

           1756〜1791

  きらきら星変奏曲K265
 ソナタから〜
 トルコ行進曲
 ピアノ コンチェルト 第20番

 ヴァイオリン ソナタ

  ベートーヴェン





            1770〜1827

  ソナタ集から〜
 熱情
 エリーゼのために
 シンフォニー第9から〜

 ヴァイオリン ソナタ
 チェロ ソナタ



  シューベルト

            1797〜1828

  ソナタ集から〜
 軍隊行進曲 連弾
 アヴェ マリア Vn.

  メンデルスゾーン

            1809〜1847

  無言歌集から〜


  ショパン




           1809〜1849

  ノクターン 遺作 他多数から〜
 雨だれ
 ワルツ集〜
 エチュード集から〜
 舟歌
 ソナタ第2番(葬送行進曲付)

 

  シューマン


           1810〜1856

 ManfredKleineStudue
 ファンタシア〜
 子供の情景〜
 交響的練習曲〜

  F.リスト

           1811〜1886

 二つの伝説から
 エチュード
 ため息


  C.フランク

           1822〜1890

 ヴァイオリン ソナタ Adur



  ブラームス


           1833〜1897

 インテルメッツォ〜
 ソナタ〜
 ハンガリー舞曲 連弾曲

 ヴァイオリン ソナタ〜


  サン サーンス

           1835〜1921

 動物の謝肉祭から〜

 チェロ ソナタ Op.32−1

  ムソルグスキー

           1839〜1881

 展覧会の絵

  チャイコフスキー

           1840〜1893

 くるみ割り人形〜
 白鳥の湖から4羽の白鳥
 ユーモレスク


  J.E.F.マネス

           1842〜1912

 タイスの瞑想曲 Vn.


  グリーグ

           1843〜1907

 ソナタ


  サラサーテ

           1844〜1908

 ツィゴイネルワイゼン Vn.


  フォーレ


           1845〜1924

 ドリー 連弾曲
 ノクターン 第6番
 夢のあとに 弦楽器曲
 ピアノ五重奏Op.115


  ヤナーチェク

           1854〜1928





  E.イザイ

           1858〜1931

 子供の夢  Vn.
 悲劇的な詩 Vn.



  ドビュッシー

          






           1862〜1918

 
 沈める寺
 帆
 亜麻色の髪の乙女
 小さな黒人
 映像〜水に映る影
 版画〜塔
 ベルガマスク組曲〜
   プレリュード、月の光
 エチュード集から〜
 小船にて 連弾曲

 美しい夕暮れ Vn.

 チェロソナタ


  ブゾーニ

           1866〜1924

 J.S. バッハ トッカータ・
 アダージョとフーガ
 (BWV56編曲〜)

  E.サティ

           1866〜1925

 官僚的なソナチネ
 ジムノペディ〜


  グラナドス

           1867〜1916

 ゴイェスカス組曲〜
 嘆き、またはマハと夜うぐいす


  モンティ

           1868〜1922

 チャールダーシュ Vn.

  スクリャービン

           1872〜1915

 エチュード集から〜
 ソナタ
 ファンタシー


  ラフマニノフ


           1873〜1948

 前奏曲集から〜

 Suite No.2 Op17 
 2台ピアノ曲
 チェロ ソナタ
 ヴォカリーズ Vn.



  シェーンベルク

           1874〜1951

 清められた夜 ピアノトリオ


  ラベル


           1875〜1937

  ピアノ協奏曲Gdur
 鏡 悲しい小鳥、他〜
 水の戯れ
 亡き王女のためのパヴァーヌ
  ソナチネ〜
 ヴァイオリン ソナタ (ブルース付)



  バルトーク

           1881〜1945

 ミクロコスモス集〜

  ストラヴィンスキー

           1882〜1971

 連弾曲
 ソナタ


  ヴィラ ロボス

           1887〜1959

 ブラジル風バッハ No.4


  プロコフィエフ



           1891〜1953

  ソナタ第2番
  ソナタ第7番

 ヴァイオリンとピアノのための
   5つのためのメロディから〜

 ヴァイオリン ソナタ



  ガーシュイン

           1898〜1937

 ポギーとベスからサマータイム

  プーランク

           1899〜1963

 メランコリー

 仮面舞踏会 終曲による
 カプリッチョ、2台ピアノ曲


  ハチャトリアン

           1903〜1978

 少年時代の画集〜


  ショスタコーヴィチ

           1906〜1975

 March〜


  メシアン

           1908〜1992




  バーバー

           1910〜1981

 遠足


  A.ヒナステラ

           1916〜1983

 老人の踊り
 Suite De Danzas 
 Criollas

  A.ピアソラ

           1921〜1992

 アディオス ノニーノ
 ブエノスアイレスの四季


  C.グアスタビーノ



 Cantilenas 
 Argentinas
 組曲から〜


  H.アギーレ



 Huella. Cancion 
 Argentina.
 Op.49








その他の音楽シリーズ 
  宍戸 睦夫
 ソナタ
  小山 清茂
 かごめ変奏曲
  平井 康三郎
 荒城の月による変奏曲〜
  中田 喜直
 夏の思い出
  湯山 昭
 お菓子の世界〜
  山田 耕作
 からたちの花
  Begin
 涙そうそう
  Henry Clay Work
 大きな古時計
  いずみ たく
 見上げてごらん夜の星を
  EA.マクドーウェル
 森のスケッチ〜
 のばらに寄す

  バダルゼウスカ
 乙女の祈り
  アルゼンチン タンゴ
 ラ クンパルシータ
 カミニート

  E.ナザレー
 タンゴ Brasileiro.
 Odeon
 タンゴCaracteristico. 
 Batuque
  映画メドレー
 ラスト タンゴ イン パリ
 ニューシネマ パラダイス
 RENT
  Jacob. Gade
 Vn.ジェラシー
  P.ジャン ウォン
 冬のソナタ
 My Memory

  リベラ
 彼方の光(氷壁のテーマソング)
  坂本 龍一
 戦場のメリークリスマス
    



音楽画プロジェクト    プロフィール     はじめの一歩・プロセスの育て方 


どうして音楽を使うのか?コミュニケーションのとり方 音楽理由を溶かす


レッスン 内容・目次    マスタークラス   COMBINATION


 A TONE      INTERSECTION    PUZZLE











































貴重なお時間を割いて当サイトを訪れてくださり ありがとうございます。。







H O M E