東京都出身。4歳よりピアノを始める。
父親の赴任により アルゼンチン ブエノス アイレス
その後、サンタ マリア デ コラソン に編入。ピアノを ブランカ ペラルタ(スペイン出身),
(ハンガリー出身、ピアニストの ギーゼキング
コンクール優勝をきっかけに、南米のラジオ,テレビ,等~に出演し、数々の演奏模様が
新聞,雑誌等~で紹介される。
12歳の時、ピアニストの ー
帰国後は、休暇を利用し、毎年 アルゼンチン、フランス、ニース、モナコ、ドイツに 留学する。
ベートーヴェン ソナタ,リスト ソナタ,ムソルグスキー 展覧会の絵,
ショパン バラード4番,などを ブエノス アイレス 及び 日本帰国リサイタルで演奏する。
ブラームス パガニーニ バリエーション Ⅰ,Ⅱを 組み合わせたプログラミングで、
ブエノス アイレスにて、M.ヴァルベーシア(芸術文化に貢献されている
A Lawyer’s Association/主催による)サロン コンサートにて演奏する。
(当時 私が使用しておりましたグランドピアノ楽器を 現在、M.ヴァルベーシア宅で、
引き続きかわいがって頂いております。)
桐朋女子高等学校音楽科を経て 桐朋学園大学音楽部ピアノ演奏学科卒業。
在学中、中学校高等学校音楽免許取得。
)A主催フェステイバルにて多数ゲスト出演する。ショパン エチユード,ショパン ソナタ,
ブラームス パガニーニ バリエーション、リスト ハンガリアン ラプソデイー 他~など演奏する。
(財)YAMAHA ミルキーランド イベントで ゲスト出演、ジョイントなどで数度演奏出演。
財)唱団に、2年間所属し、NHKホール、池袋芸術劇場大ホール、
サントリー大ホール、ドイツ ベルリン公演の各定期演奏会に(ソプラノ)参加出演する。
J.S.バッハ:ミサ曲 BWV 232 ,G.ロッシーニ:STABAT MATER,
ベートーヴェン:第9,サンサーンス レクイエム 他~。
現在は、数々の楽曲分析・アナリーゼ/講座,セミナー受講しながら、音楽療法士のアシスト、
音楽療法演奏、レクチャーサロンコンサート、アンサンブル、ピアノ デユオ、連弾、活動の他、
OCV CONSERVATOIRE
[ OCV/コンサート ピアニスト Y.OKAZAKI.主催 ]
Gaspar Cassadó ( GCIVC ) NPO法人 チェロ ・ コンサート コミュニティ が 主催する、
コンサート, アウトリーチ活動 , 国際交流フェスティバル に 出演 。
G CONSULTING 株式会社 ( CA , USA , TOKYO . )
ジャンルにとらわれないプログラミング構成 ~旅~ 音楽ツアー企画担当。
老人ホーム,病院,施設等~のボランテイア演奏活動にも精力的に参加。
MONICA.K.(アメリカ在住)と、環境的に恵まれない子供達のためのワークショップ・
プロジェクト/製作,プログラムの開発発展に向けて進行中。
リハビリ ドクター & バリアフリー音楽 〓
大学にて クラシック音楽解説監修(担当)予定。
CLASSIC PIANO(演奏 コース)研究会会員。
日本では、多喜靖美、岡本美智子、加藤伸佳 の各氏に師事。
♪
頂いた推薦状
PROFILE: 尾野 かよこ
ゲルバー氏が御招待された ご友人達、
ゲストの方々の前で、
BRAHMS PAGANINI
VARIATION Opus.35 Ⅰ,Ⅱ.を
演奏させて頂いた時、 とっさに楽譜を手に取られ、
ブラボーcommentを書いて下さいました。
この時を機会に
国際コンクール、正式デビュー、サポートetc,
お話を たくさん薦めて頂きながら
御自身の オーケストラ等~のゲネプロ,
リハーサル,幾度も 御供させて頂きました♪
そして・・
ラフマニノフ ピアノ コンチェルト3番は
いつ持ってくる?と、尋ねられました。
この質問、日本に来日される度に 聞かれます。
・・(^_^; この楽譜は、スヤスヤ熟睡してます。。
鍵盤を 叩くこと、 ぶつけること、と
「 弾くこと 」とでは
まったく 意味合いが 違う
初めて ゲルバー氏にお会いした時に、
短期間の(2、3回の)レッスンを受けたいのか、
長期にわたってレッスンしたいのか、
教え方が まったく異なってくるという 理由から
確認もかねて、 尋ねられました。
音の声で 弾く 「 出し方 」 & 「 探し方 」
創造とは、新しいものではなく 記憶を源にした産物
伝統の 重み
ゲルバー氏から学んだことは、余りにも多く
計り知れないので 私のおぼつかない言語手段では、
力不足で 言い尽くせないほどです。
音楽の裏付け、音としての 生かし方を、
具体的に、奏法・手法として教えて頂きました。
習い始めて まだ間もない頃、小学生にさしかかる
頃だったかと思います。
ベートーヴェン ソナタ 熱情 のレッスンを受けてい時
ゲルバーさんが、
「 13歳であろうと、90歳であろうと、
関係なく、ただ あなたはピアノの前で熱情を弾く人だ」
とおっしゃいました。
あらゆる人の前で、人は すべてのことに 差別なく
忠実に向き合うという姿勢.曲の中から見い出せた経験は、
その後につながる 音楽の第一歩になりました。
This Web Site is
maintaind
by HIROK.ConsultatCA,USA.