リフレッシュ
   







「 できなきゃ それでいいから トレーニング♪ 」笑


ジムに通ってます。


ピラテイスヨガ歴6年~ 


9,10km ウオーキング


と、地道に トレーニングしてはいるものの、


この前
日光東照宮 に 行った時、


階段が あまりにキツくて 足腰が震えました (^_^;)





書ききれませんが、特によく聴く演奏家音楽家






MAXIM VENGEROV,VLADIMIR HOROWITZ, F.P.ZIMMERMAN,


JACQUELINE・DU PRE, GLENN GOULD,HERMANN PREY,


GIUSEPPE DI STEFANO, MARIO DEL MONACO,MARIA CLLAS



最近聴いているのは DVD:Giuseppe Verdi作曲 :FALSTAFF 


Riccardo Muti 指揮
 Filarmonica della Scala.



先日 お誘いを受けて、東京藝術大学 オペラ定期第54


http://www.geidai.ac.jp/facilities/sogakudou/info/20081004.html を 聴きに行ってきました♪




和楽器,沖縄の楽器,音楽 も 大好きです!


お気に入りの一つは、二胡奏者の JIA PENGFANG DVD ライブ盤☆



今年 初めて 雅楽を聴きに 皇居へ行って来ました☆





その他ジャンル






ラテン音楽 ミュージカル 映画音楽 ジャズ ゴスペル ヒップホップ 


R&B ポップス ロック トランス アコーステイック 


演歌 シャンソン  ブルース ・・・ etc 色々聴きます♪





クラシック以外での~ 経験






短期間ですが、バンド組んで ヴォーカルしてたことがあります♪



桐朋の同級生と一緒に、レコード出荷店でバイトしたこともあります♪


( レコード店 全て略語で暗記!させられ、アタフタしましたが、とっても楽しかったです! )




大昔(^_^;) 大学 http://www.geocities.jp/tdeiken/ の 映画研究サークル部員でした・・・(!)



私の友人( 桐朋の同級生 )が ある作品に出演してます!


私も バッハ演奏で出演するはずでしたが、日程が合わず・・・♭ 涙








ピアノ以外で 印象に残った経験






二期会の方々が出演された、 舞台公演「 ボエーム 」 http://www.aoi-sakana.jp/index.shtml



照明アシスタントさせて頂きました。 オーケストラの音とり調音、難しかった~(!)


舞台裏の 熱気や緊張感、そして
コレペティトールさん達・・・尊敬! ビバ☆






バード ウオッチング






私が小学校~高校まで師事した、ベラ ウイヴァリー先生の恩師
Walter Gieseking が、


大変熱心に
類研究を されていらしたということを、


よくレッスン中にお話して下さいました。





私自身の身内にも、野鳥活動で 世界中駆け巡っている方がおりますが、



こちらのサイトにも 野鳥通信コーナーとして 記載させて頂いております♪




    MMAEKAWAさん の 最新レポート写真カワセミ です。












私自身は ランカウィ島、香港での2,3回くらいしか


バード ウォッチング ツアー
経験はないのですが、


Langkawi島で、ナチュラリストの方に


ご案内して頂いた場所


< コウモリの洞窟 > が 特に印象に残っています☆




            









書ききれませんが 特に好きで 手元に置いてある本画集一部







J.P.SARTRE,A.CAMUS,Dostoevskii. Fedor Mikhailovich, 村上龍,大江健三郎,


Vincent van GoghAmedeo Clemente ModiglianiCamille ClaudelFrancois-Auguste-Rene Rodin


最近のお気に入りは、平等院に行った時に購入した、新版 古寺巡礼 京都13






書ききれませんが 特に好きな映画監督






ハムレット の Kenneth  Branagh


ギャング オブ ニューヨーク の Martin Scorsese


ミュンヘン の Steven Allan Spielberg


レナードの朝 の Penny Marshall


セブン の David Fincher


オペラ座の怪人 の Joel Schumacher


レント の Chris Columbus


七人の侍 , 羅生門 の 黒澤 明



学生時代は、
Jean-Luc Godard 作品を 色々観ていました



Marx Brothers  http://www.marx-brothers.org/ みんな大好き♪


( ちなみに 私は ハーボに似ているって言われてマス。。エヘ笑




先日は 北野監督の アキレスと亀 を観て来ました♪


オペラ映画,バレエ映画,実話映画 なども大好きです☆




  恩師 ベラ ウィヴァリー先生の 義理のお父様は、

   映画 第三の男 の 音楽を担当された

   作曲家:AntonKaras です






 





The Practice  ( 映画シリアナ の 監督,脚本家でもある、Stephen Gaghan が 手掛けている


24 -TWENTY FOUR,LOST  



歴史もの,トーク ショウ , ドキュメンタリー,コメデイ,etc. を含めたら


たくさん あり過ぎて・・・やっぱり 書ききれないですね。。





音楽人。 区別 なくとも。






様々な 音楽体験を通じて 学ばせて頂いた、


新星日響交響楽団合唱団。


( 2001年に 東京フィルハーモニー交響楽団と合併し、


 その後
自立した合唱団として再発足されたようです。


ご一緒に
J.S.バッハ:ミサ曲 BWV 232 


合宿へも 同行した、合唱団員メンバーの 友人、K.R.さんから、


「 このサイトを見て 元気を もらっているよ~ 」 と


嬉しいメールも届いたり。。


K.R.さんは、音大卒業後、国際協力機構・JICA で勤務しながら、


夜間の日本語学校へ通って お勉強していました。


そして、現在は 日本語の先生として、


各地をまわっておられます。  ( 陰ながら 私も応援してます! )



音楽を 巡り 


触れ合う 人それぞれの 歴史やドラマから


つながってゆく
音楽和 って


素敵ですね。。





抜きん出た人は いるけれど、 特別な人は いないよね。



  好きなものには 理屈がないけれど、嫌いなものには 理由が必要だよね
」と



  ヴァイオリン奏者の NAOMIさんが 言っていたっけ。。






Created By Yさん。  中学の同級生です






介護の専門家でありながら、



トンボ玉
作家さん でもあるY..さんとは、


私が中学校2年生で 帰国したばかりの時からの、


とてつもなく 長い~ 付き合いなので、


友人というより、Familyに近い感覚。。


先日も 素敵な新作品を 私の携帯ストラップに


つけていただき 幸せ~☆~ (≧∀≦)





   




太陽光 → 淡い紫、


蛍光灯 → 水色、


ブラックライト → ピンク


光具合が 多彩に変化するので、感激!







ワケ
 理由






桐朋学生時代、


皆 楽譜と にらめっこ している中で、


いつも 本を抱えて 原稿持って 図書館通いしている 人物 が いました。



William BlakeI. Allen Ginsbergetc.詩を読む会 に せくせくと足を運び


作者御本人が 自ら朗読しているレコードを聴き


作者と 交し合った話など~


溢れんばかりの思いで 様々な体験談を 話してくれました。。





なぜ そんなに 本を読むの? 尋ねると




気持ちを 流すために 読んでる  と あっさり 一言。





あんな そんな こんな 高校生活☆ 真っ只中、



私の誕生日プレゼントに 



村上龍の小説 「 限りなく透明に近いブルー 」を



手渡された覚えがあります。





おくりもの卒業篇 その






学生時代は 利害関係もないわけで、


恐いもの知らずだから


ぶつかり合うこともありますが、





ケンカした時ですら、


「 海 の ような 人 だね 」と


ちっぽけな ワタシ を


はかりしれないものに


例えてくれた、人。





その 人 が 留学することになった 時


何を渡そうか・・とても迷いました。


結局 その時 最終的に選んだものは





「 月のしずく 」 「 人魚の涙 」 とも言い伝えられる、


貝から取り出す


パール, 真珠に


することに 決めました。





そして





はじめて 高校のバースデーで


もらった、ーあの本ー の


記憶から 重なる思い出とともに


村上龍の言葉を引用して


添えました。






ハシ、休んじゃだめよ




熱線に 身を焼かれて黒焦げになっても



休んじゃだめよ



逃げちゃだめ




焼かれ続けて



エメラルドになりなさい



燃え続けて



宝石になるのよ



・   ・・   ・・・





高校生活~はじまり 




7年間に及び



書き綴った手紙を



箱一杯



楽譜と共に




詰め込んで



しょって・  ・・



いった・・  ・・・



その
ひと は、



元気に



留学先へと 



旅立って行きました。。








印象に残った場所の一つ グラウンド ゼロ 






9・11の後、訪れたニューヨークにて~










9・11の後、訪れたラスベガスにて~





   









存続の鍵






これまでに 何度も落としたり、なくしてきた 迷子の鍵。。


けれども お蔭様というか、、 運よく? なぜか 手元に 届いてくれるから・・・


ほんとに~ ありがたいですね!



かなり前になりますが、広島平和記念資料館に 訪れた時 購入した、



( 折り鶴、人、PEACE文字
描かれている )キーホルダーを



鍵に つけています。






     






あたらしくなる きもち。  すべてに ありがとう   ・ 







ようちえんでは パンダぐみです♪ 
           



 (笑)↑ 一緒にお絵かきしました♪


はい、ワタシは 姪バカです。。(笑)


姪が 初 ピアノの発表会で弾いた 曲名は、


「 泣き虫 」 だったとか。 


ピアノって いろんな曲がありますね、(苦笑) 


ちなみに 彼女は おもいっきり 泣き虫 ♭( タイトルそのまんま )(^_^;)




現在 Thailand在住で、離れているけれど、


年中スカイプ( 国際電話で無料! ) 画面で お顔見ながらお話できるし、


便利になりましたね~(≧∀≦)







恩師の 普段の お顔。






ブルーノ ゲルバーさんは、


飛行場等~VIP顔パスなので、


免税店など~も 閉店,開店 時間関係なし☆☆☆


一般人には、驚くことの連続!だったりしますが.。。



以前、ピアニストの
鈴木K君
からも 言われたことがあります。


「 ゲルバーって 神経質そうだよね、楽屋に行って思ったんだけど 」と。



でも 普段のお顔は



ユーモラスで、人との関わりを とても大切にされ、


気さくな お方でもあります。





音楽の器 〓 人生の器






ビルフィーニャ トーラさんが、来日デビューを果たされた時、


ゲルバーさん自ら 私達を お食事に招待して下さり、


心暖まるおもてなしして下さいました。。


「 音楽の器 」 「 人生の器 」 の 


圧倒的なまでの 大きさを


・・・感じる毎に・・・


固まりつつあった 緊張の糸が ほぐれてゆきました。



エピソードは こちらから





映画が とってもお好きで、チャップリンの大ファンだとか。


お料理も大変お上手で、TV.( お料理番組 )などにも? 出演されていらっしゃるようです。


時々 練習を 拝見させて頂くことがあるのですが、


その際も 色々と 美味しいものを つくって頂き、


大変感激いたしました!





握手 を 送る






モナコ宅の 玄関 ドア一面に、



飾られてあった



各国々の 人種の方々が 握手を交わしている 



写真絵が



いまだに 印象に 残っています。






室内 サングラス






以前 ゲルバーさんから頂いた 折りたたみ式サングラス♪


でも 私はサングラス ほとんど使用しないので


使い道がなく・・・(^_^;)


とりあえず しまったまま。。せっかくなので パチリ♪





  





















                    このパズルで遊ぶ                                      









  







今週の一枚

F a v o r i t e  T i m e

広げたい  音楽な   きもち。