不協和というEXPRESSION |
無 か ら 始 ま る の で は な く
皆 が 共 有 で き る か ら
そ こ に
ス タ イ ル が あ る 。
作 曲 家 の 背 後 に あ る 、
具 体 的 な も の 。
まだまだまだ お勉強中です。果てしなく・・・ ・・ ・(≧∀≦)/
現在 私が習っている J.S.BACH 平均律分析.
不規則な小節構造 ” の 説明を受けた際、
矛盾性そのものが芸術性でもある、のだと
活用されている ( 特徴化 → 特定化 するものにみられる )
様々な 意味合いを
先生から教えて頂きました。
学生時代は 気軽にお話させて頂いた 各分野の先生方達・・
色々 気づく機会を与えられてゆくと同時に、
恐るべし 多種類の能力が備わっておられる、
先生方の偉大さが
ますます 分かるようになり・・
今では 口もきけず〜 質問なんぞしようとすると、
手に汗握ってしまうくらい・・・心臓バクバク (^_^;)
感謝と 尊敬の念が ふくらんでゆくばかりな・・
今日この頃です。
学 び は 始 ま り 。
CONSONANT 言い換えるならば、音。 |
音楽に対して
|
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
長年の生徒でさえも、たたいて弾くようになってしまった者は、 そんな 張り詰めた緊張感の中で
ゲルバーさんって、どんな人?
何が、問題とされるのだろう・・ とか
考えてゆくうちに
うまくまとめて答えることができなくなってしまうことが しばしばある。
それは 以前、 映画「 太陽と月に背いて 」を 観に行った時、 主演俳優:レオナルド・デイカプリオ の( 某雑誌 )インタビューで、 「 僕の嫌いな言葉は・・・
自分と重ね合わせたときに
初めて 恩師と出会った時、私は まだ12歳。
当時 住んでいた家も近く
ふつうに 散歩していたらバッタリ会ったこともあるくらい、
いわゆる ご近所さんだった。
B.ゲルバー氏の;
作曲家の偉大さやスピリットを、
普遍的な音楽の極地から
知らしめ
築き上げられてきた 手法や
尊い 原理に
何か、・・・を
説得されたのだと思う。
|
誰 も 俺 の た め に 決 心 す る こ と は で き な い
俺は 自分に腹を立てているのだ。
しかし 自分に腹を立てるという事は、
自分が他人よりもすぐれていると思うことだ。
みんなに対して寛大で、自分に厳しいのは、
それもやはり傲慢のトリックだ。
無実で罪があり、厳しすぎて寛大になりすぎ、
無力で責任を感じ、連帯責任を持ちながら、
みなからしりぞけられ、完全に明晰で
まるっきり騙されやすく、奴隷でしかも主人。
俺はみなと少しも変わらない。
by ジャン=ポール・サルトル
不 協 和 か ら 協 和 へ の 解 決
COMPLEX:
PRIDE